近代日本内閣史@神戸大学 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 28, 2022 河島真先生の授業でした。文系がますます疎んじられる風潮の昨今、なかなか聴けない話を聴けて、大変貴重な経験でした。自分の頭のなかも、だいぶソリッドになってきたね。明治大正時代を、経済からも、政治からも見れる、というのは、大きな強味になる。翻って、森本先生のジェンダー論も、具体的な時代背景を踏まえた上で、説得力を持って感じられるようになった気がします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント Hiroyuki Kobayashi2022年11月28日 15:57今学期の面接授業はすべて終了。少なくとも来年の4月まで面接授業ないけど、まあ、そろそろもういいかな。。。よほど面白そうな授業があれば別だけど。数日自宅を離れてると、帰ってきた時、まるで竜宮城から帰ってきたかのような感覚だね。しかも3週連続だったから。正直、疲れた。もうこの2ヶ月はあまりにも濃厚で、凄いことになってた。あとは単位認定試験だけ。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
「金融と社会」質疑応答を基にした、Googleの生成AIによる詳細なレポート 6月 21, 2025 日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について、マクロ経済の視点から深く掘り下げて分析することを目的としています。特に、「経常収支が黒字であっても、それが直ちに政府の財政赤字をファイナンスできるとは限らない」という問いに対し、国際収支の構造と国内の貯蓄・投資バランスの恒等式を用いて多角的に考察します。分析の視点としては、国際収支統計の基礎概念から、家計の金融資産構成、海外投資の要因、それが国債市場に与える影響、そして政府の政策的対応までを網羅し、これらの要素間の複雑な相互作用を解明します。 国際収支統計の基礎概念と恒等式 国際収支統計は、ある国が外国との間で行った財貨、サービス、証券等のあらゆる経済取引と、それに伴う決済資金の流れを体系的に把握、記録した統計であり、「一国の対外的な家計簿」とも称されます 。日本銀行が財務大臣の委任を受けて企業や個人から提出された各種データを集計し、統計を作成・公表しており、その作成基準はIMFの国際収支マニュアル(BPM)に準拠しています 。 国際収支は、主に経常収支、資本移転等収支、金融収支、そして誤差脱漏の4つの主要項目で構成され、これらの合計は常にゼロとなる恒等式が成り立ちます 。この恒等式は、「経常収支+資本移転等収支-金融収支+誤差脱漏=0」と表され、経常収支と金融収支が「裏表」の関係にあることを示唆しています 。 国際収支の恒等式が常にゼロになるという事実は、単なる会計上の整合性以上の経済的な必然性を有します。これは、一国が海外との間でモノやサービスを売買したり、資金をやり取りしたりする際に、必ず対価の資金フローが伴うという経済原則を反映しています。経常収支の黒字は、その国が海外に対してモノやサービスを純輸出し、その対価として海外からの資金流入、または対外資産の増加を意味します。この資金流入は、国内の資金需要を満たすか、あるいは海外への投資(金融収支の赤字、すなわち対外資産の増加)に振り向けられるかのいずれかとなります。したがって、経常収支の黒字... 続きを読む
「蛇でつながる世界 十選」 京都精華大学特任教授 稲賀繁美 1月 29, 2025 日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユング心理学」 (吉川眞理、田中健夫)の 「集合的無意識」が バチッと 繋がった。 日経新聞は こういうちょっとした カラクリがあるから、 高いけど やめられない。 続きを読む
今学期の面接授業はすべて終了。少なくとも来年の4月まで面接授業ないけど、まあ、そろそろもういいかな。。。よほど面白そうな授業があれば別だけど。数日自宅を離れてると、帰ってきた時、まるで竜宮城から帰ってきたかのような感覚だね。しかも3週連続だったから。正直、疲れた。もうこの2ヶ月はあまりにも濃厚で、凄いことになってた。あとは単位認定試験だけ。
返信削除