2022年5月25日水曜日

英語で読む大統領演説

去年の段階で、インターネット上で全15回視聴して、感動した授業です。 機械翻訳が普及すれば、無駄に難しい単語や、構文を使った凝った大学受験的英語は無用になり、せいぜいTOEIC的な英語を操る能力しか価値がなくなる、と思っていたんですが、この授業を視聴して、やはり格式高い英語の重要性を再認識して、英語ってやっぱり面白いし、さんざんボキャビルやってきたのは無駄じゃなかった、と感銘を受けました。 これの単位取れたらカッコいいな、と思いつつ、ハードル高そうと思って、敬遠しつつも、今期逃すともう科目登録するチャンスがなくなるかも、と思って、科目登録はしたのですが、授業は去年の段階ですべて視聴していたこともあり、今月末提出期限の通信指導も、1問目が意外と難しくて、こりゃ骨が折れそうだ、と思って敬遠していたところですが、時間もあるし、ちょっくらやってみるか、ということで取り組んでみた所、要求されるレベルは高いものの、こっちも素人じゃないので、すぐに終わり、ウェブ上で提出したところ、7問中6問正解で、一安心。 放送授業の内容がとにかく素晴らしいけど、単に放送授業の内容の確認と言うよりは、英語力を問われる内容でした。 週末の面接授業を前に、軽い脳トレができて、貴重な刺激をもらいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...