2022年5月21日土曜日

労働法判例

公務員の政治的活動が禁止されてるってのも、労働法の世界では判例の積み重ねでそうなってるんだけど、民間でも、労働組合が日本では産業別ではなく、企業別に結成されているところが特徴的。 フランスでは、国営鉄道が、帰省シーズン真っ最中にストライキやったりとか、病院がストライキするとか、日本じゃ考えられないことが普通に起きるらしいんだけど、日本ではなぜそうならないかと言えば、労働組合が、企業別に結成されていることが大きい。 つまり、企業別だと、あまり自分の会社に過度な要求をすると、競合他社との競争に不利だから、妥協する。 それが一昔前までは日本企業の強みだったんだけど、今では労働者搾取の一因にもなっていることは想像に難くない。 フランスの労働分配率の高さと、日本の労働分配率の低さを考えれば。

0 件のコメント:

コメントを投稿

賢い人工知能は手段を選ばないらしい。

今朝の 日経新聞に そんなことが 書いてありました。 やっぱりね、 人間が 作り出したものだから、 なんていうか、 ホムンクルスみたいな もんなのかな。 賢い人工知能ってのは、 目的達成のためなら、 ほんとに 手段を選ばないらしいね。 逆に 怖いよね...