2022年3月7日月曜日
リアリズムと現実主義
EHカーっていう著名な国際政治学者の「危機の二十年」、つまり第一次世界大戦と第二次世界大戦の間のいわゆる戦間期を示した本があるんですけどね、僕は読んでないですけど、今の日本の状況が、カーのいう「戦間期」に非常に似ていると思うんですよ。
トーマス・マンの「魔の山」も戦間期に書かれていますが、日本だけではないかもしれませんが、拠り所となる精神的支柱がなく、ジョン・デューイが言うように、個性は金もうけの能力に引き寄せてとらえられ、カーが言うように、理想主義が胡散臭く、リアリズムに走れば危うい。
その絶妙なバランスの上を綱渡りのように歩いていけるかって言ったら、たぶん無理なんだけど、人類の歴史とそこから学んだ偉大な先人が居る、ということだけが、かすかな希望だろう。
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%AE%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%B9%B4%E2%80%95%E2%80%95%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9F-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-H-%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/4003402219
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿