2022年3月8日火曜日
世界史の中の中国文明 (再掲)
という、放送大学の面接授業で聞いた話ですが、元は当時先進的な金融大国で、交鈔という紙幣を発行して、流通を強制したために、宋の時代に流通した銅銭が駆逐されて、鎌倉時代の日本に大量に流れ込んだらしいですが、最終的には交鈔を乱発したせいで経済が破綻した、というのは大学受験の世界史の常識レベルですね。
しかし、交鈔の流通を強制したといっても、価値を裏付けるために、塩引といって、塩の専売権が保証されていたりと、やはり、価値の裏付けもせずに紙幣として流通させたわけではなかったようです。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、というのは、かのビスマルクの言葉だそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%88%94
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、男が女郎をカネで身受けしようとするが、心中する、という悲...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿