2022年3月8日火曜日

世界史の中の中国文明 (再掲)

という、放送大学の面接授業で聞いた話ですが、元は当時先進的な金融大国で、交鈔という紙幣を発行して、流通を強制したために、宋の時代に流通した銅銭が駆逐されて、鎌倉時代の日本に大量に流れ込んだらしいですが、最終的には交鈔を乱発したせいで経済が破綻した、というのは大学受験の世界史の常識レベルですね。 しかし、交鈔の流通を強制したといっても、価値を裏付けるために、塩引といって、塩の専売権が保証されていたりと、やはり、価値の裏付けもせずに紙幣として流通させたわけではなかったようです。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、というのは、かのビスマルクの言葉だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%88%94

0 件のコメント:

コメントを投稿

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...