2022年3月7日月曜日
漱石論-質問
読了してしばらく経ってから、行人がなぜ漱石の作品群の中でも特異な位置というか、別格の存在感を放っているのか、少し実感するところです。
あの話は、現代においても通用すると感じます。
後期漱石の主題というのは、男と女というのはカモフラージュで、実は、男同士の関係を描いたものではないかと考えるのです。
現代社会においても、男同士で、よき理解者というか、コイツは俺のことをわかっていてくれる、という存在が必要なのは、想像に難くありませんよね。
よき理解者が異性であれば、生殖に有利なのでなおさら都合は良いかも知れませんが、やはり、同性の理解者というのは、人生に必要な存在だと思われます。
「行人」の一郎には、弟や、あるいはHさんという候補者はいるけれども、理解者として決定的な存在ではない。
その意味においては、「こころ」の「先生」は、主人公を強引に理解者に仕立て上げようとしているフシがあるように感じられます。
実は、「先生」は、遺書を書いた後も、自殺しなかったのではないか?そう思えるのです。
なぜなら、主人公が「先生」の遺書を読んで、理解者になってくれる可能性はゼロではないからです。
そうである以上、どんなに恥さらしでも、一縷の望みをかけて、死ねないのではないか?
しかし、主人公が理解者どころか、「先生」を侮蔑するようなことがあれば、それは死よりも恐ろしい。そのように考えるのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿