2022年3月7日月曜日
漱石論-質問
読了してしばらく経ってから、行人がなぜ漱石の作品群の中でも特異な位置というか、別格の存在感を放っているのか、少し実感するところです。
あの話は、現代においても通用すると感じます。
後期漱石の主題というのは、男と女というのはカモフラージュで、実は、男同士の関係を描いたものではないかと考えるのです。
現代社会においても、男同士で、よき理解者というか、コイツは俺のことをわかっていてくれる、という存在が必要なのは、想像に難くありませんよね。
よき理解者が異性であれば、生殖に有利なのでなおさら都合は良いかも知れませんが、やはり、同性の理解者というのは、人生に必要な存在だと思われます。
「行人」の一郎には、弟や、あるいはHさんという候補者はいるけれども、理解者として決定的な存在ではない。
その意味においては、「こころ」の「先生」は、主人公を強引に理解者に仕立て上げようとしているフシがあるように感じられます。
実は、「先生」は、遺書を書いた後も、自殺しなかったのではないか?そう思えるのです。
なぜなら、主人公が「先生」の遺書を読んで、理解者になってくれる可能性はゼロではないからです。
そうである以上、どんなに恥さらしでも、一縷の望みをかけて、死ねないのではないか?
しかし、主人公が理解者どころか、「先生」を侮蔑するようなことがあれば、それは死よりも恐ろしい。そのように考えるのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿