2022年3月7日月曜日
円キャリートレードとは何か
俺:質問ばかりで済みません。円キャリートレードというのがよくわからないのですが、日米金利差で円安ドル高が進行するなか、ドルを持っている人が、円を買って、より安くて金利の高い海外通貨で稼ぐ、という意味なら、わからなくもないですが、それだったら最初からドルで円より安くて金利の高い通貨を買えばいいと思うし、円キャリートレードとは一体なんなのかよくわからないのですが。旧民主党政権の時にもそういうことありましたよね?あの頃から意味が良くならなくて。よろしくお願いします。
Nくん:キャリートレードは、低金利通貨で借入をして、高金利通貨を買うことです。レバレッジをかけて金利のスプレッドを稼ぐ取引です。
俺:ありがとうございます。返信遅れて申し訳ありません。正直まだわかってませんが、とりあえず。
Nくん:金融理論的には、裁定機会はないはずで、高金利通貨が低金利通貨に対して通貨安になるはずですが、実際にはそうならないことが多いです。つまり、金利差ほど通貨安にならないということで、キャリートレードで収益があがることになります。
例えば、ドル円100円。円金利1%、ドル金利6%とします。金利差5%あるので、理論上は裁定機会がないよう、1年後にドル円は5%円高になるはずです。
実際の円高が3%で済めば、5%-3%の2%分儲かるということです。借入しての取引なので、自分の元本が少なくても大きな取引ができるのが魅力です。日本でも、個人でレバレッジ50倍かけて為替取引できましたよね。
https://www.tutitatu.com/%E3%80%8C%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%84%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81%E4%BE%8B%E6%96%87%E3%82%84%E9%A1%9E/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿