2022年3月7日月曜日
戦争と借金
確か山縣有朋だったと思うけど、ロシアの脅威を考えれば、朝鮮半島を支配下に置くことは絶対必要だったと言ってた。
なんでロシアと戦争したのか理由は忘れたけど、とにかく形だけでも勝ったことになってるし、南満州鉄道の利権や、中国東北部を獲たので、それは死守したい。
日本経済が第一次世界大戦の造船特需で発達すると、都市と農村の格差、都市部の貧富の格差などが問題となり、また、度重なる金融危機や、東北地方の冷害などで、ますます中国大陸、つまり満州への期待と依存が大きくなる。
そうすると、英米仏から危険視される。
それはともかく、日露戦争の時も、高橋是清が、ユダヤ人資本家シフから資金を調達して、ようやくどうにかなった、と仄聞するし、なんかやろうとすると、国の借金というのは、いつも問題になる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿