2022年3月7日月曜日
戦争と借金
確か山縣有朋だったと思うけど、ロシアの脅威を考えれば、朝鮮半島を支配下に置くことは絶対必要だったと言ってた。
なんでロシアと戦争したのか理由は忘れたけど、とにかく形だけでも勝ったことになってるし、南満州鉄道の利権や、中国東北部を獲たので、それは死守したい。
日本経済が第一次世界大戦の造船特需で発達すると、都市と農村の格差、都市部の貧富の格差などが問題となり、また、度重なる金融危機や、東北地方の冷害などで、ますます中国大陸、つまり満州への期待と依存が大きくなる。
そうすると、英米仏から危険視される。
それはともかく、日露戦争の時も、高橋是清が、ユダヤ人資本家シフから資金を調達して、ようやくどうにかなった、と仄聞するし、なんかやろうとすると、国の借金というのは、いつも問題になる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿