2022年3月6日日曜日

アドルノのニーチェ批判

アドルノが「啓蒙の弁証法」で、延々とオデュッセイアを語るのは、実はニーチェ批判でもあるのかもしれない。 セイレーンの誘惑は、もちろん性的な欲動だろうし、ポリュペーモスに、名前を尋ねられて、「ウーティス(誰でもない)」と答えて、難を逃れるのも、自己同一性(アイデンティティー)という、まさに近代社会が人間に要求する理性そのものだろう。 ニーチェは、言語化以前の欲動への回帰を志向していたと解釈すれば、アドルノは、主体性の原史に既に刻印されている理性を放棄することは、そういった欲動へ回帰することよりも、はるかに危険だ、と説いたのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

曽根崎心中 (再掲)

愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、...