2022年3月6日日曜日

アドルノのニーチェ批判

アドルノが「啓蒙の弁証法」で、延々とオデュッセイアを語るのは、実はニーチェ批判でもあるのかもしれない。 セイレーンの誘惑は、もちろん性的な欲動だろうし、ポリュペーモスに、名前を尋ねられて、「ウーティス(誰でもない)」と答えて、難を逃れるのも、自己同一性(アイデンティティー)という、まさに近代社会が人間に要求する理性そのものだろう。 ニーチェは、言語化以前の欲動への回帰を志向していたと解釈すれば、アドルノは、主体性の原史に既に刻印されている理性を放棄することは、そういった欲動へ回帰することよりも、はるかに危険だ、と説いたのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)

  日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言  I. はじめに 本レポートの目的と構成  本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...