2022年3月6日日曜日

アドルノのニーチェ批判

アドルノが「啓蒙の弁証法」で、延々とオデュッセイアを語るのは、実はニーチェ批判でもあるのかもしれない。 セイレーンの誘惑は、もちろん性的な欲動だろうし、ポリュペーモスに、名前を尋ねられて、「ウーティス(誰でもない)」と答えて、難を逃れるのも、自己同一性(アイデンティティー)という、まさに近代社会が人間に要求する理性そのものだろう。 ニーチェは、言語化以前の欲動への回帰を志向していたと解釈すれば、アドルノは、主体性の原史に既に刻印されている理性を放棄することは、そういった欲動へ回帰することよりも、はるかに危険だ、と説いたのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

レポートネタ

泉鏡花作品の文学史的意義について 1. 泉鏡花と「観念小説」 泉鏡花は、明治時代の文学者であり、尾崎紅葉に師事しました。彼の作品は、社会の暗黒面、すなわち社会からの疎外をテーマにした「観念小説」に分類されます。代表作としては、「夜行巡査」や「外科室」が挙げられます。これらの作品は...