2022年3月6日日曜日
裁きと社会
現実には、人間は裁判で裁かれるわけだけど、あれは法が裁いてるんであって、人間が裁いてるんじゃないと思うんだよね。
では、法とは何なのか?人間は生まれつきすべての権利を有し、かつ自由である。しかし、そうであれば、人間はお互いを殺しあう「自然状態」に陥ってしまう、従って、唯一の解決策が、リヴァイアサンに、生存権以外のすべての権利を全員が一斉に預けてしまおう、というのが、ホッブズの考え方だ。しかし、リヴァイアサンは神なのか?というと、微妙なところで、ホッブズは無神論者を疑われて、しょっちゅう逃げ回っていたらしい。しかし、ホッブズは、近代市民社会が安定的に成り立つためには、このような論理以外は考えられない、としたのだ。
ある意味では、暴力を一元化することによって、社会秩序を維持する、というのは、現代においても同じだろう。
そういう意味では、法は、近代社会を秩序づける暴力そのものと言えるかもしれない。
このような社会契約論を受け継いだのが、ジョン・ロックで、彼は、人民は生まれつき神から自然権を賦与されているとしながらも、その権利の一部を、政府に委託する、という論理を採った。これは、当時の社会情勢に大きく左右されていて、王党派と議会派が、凄惨な争いを繰り広げていて、安易にどちらの味方かわかってしまうような論理は、命の危険があった。従って、神を肯定しつつも、議会も肯定する、という論理になる。
ジョン・ロックの論理の特質は、政府(議会)は、神から自然権を賦与されている人民から、権利の行使を委託されているという意味で、主権は人民にあるのだから、人民の信託を裏切る政府には抵抗する権利が人民にはある、という論理だ。
神を肯定しつつも、議会を否定するのではなく、かといって全面的に従うわけでもない、という高度なロジックだろう。
しかし、そうであるならば、神に賦与された自然権を、なぜ議会が作った法に縛られなければならないのか?
理屈としては、ジョン・ロックは、神と議会政府を完全に独立な存在としてでなく、議会政府もまた、神からある程度の権利を賦与されていた、と考えるしかないのではないか?
歴史的に、イギリスにおいて、立憲君主制度が確立した背景として、そのような論理は排除できないはずだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿