2022年3月7日月曜日
メタさんより
フロリダも外出制限がでてリモートワーク、リモートスクールになりました。
仕事は別にいいんだけど、息子2人もZoomでオンライン授業やってて、提出物は普段は学校では先生が助けてくれるところを親が全部教えないといけないから、こっちがキツイ。
しかもReadingの授業なんかテーマがPoemで、ただでさえ英語で分からないのに本当に意味が分からん。。。
結局、「韻を踏んでストーリーを作れ」という課題は難しすぎるのでほぼ親がやりました。メタリカの歌詞とか思い出して。笑
Lashing out the action
Returning a reaction
Weak are ripped and torn away
Hypnotizing power
Crushing all that cower
Battery is here to stay
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿