いま、たまたまテレビで視た。(そして、嫌な気分になった。) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 7月 01, 2025 各党の党首が集まって、テレビ(朝日)の番組で意見を述べる(⇐議論ではない)様子を視たが、参政党の神谷代表も映っていた。この人、独演会は得意だけど、議論するとボロが出るタイプ、という印象を受けた。(この番組という意味ではなく)山本太郎氏はまだ議論自体はする気があった(⇐しかし、自分に都合の悪い意見には耳を貸さない)が、神谷代表は、独演会が得意だけど、議論はできないタイプの印象を受けた。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
夏目漱石とアドルノ:「それから」を題材に (再掲) - 6月 21, 2025 1. 序論:『それから』に映し出される明治期の近代化 本稿は、夏目漱石の小説『それから』を題材に、日本の近代化がもたらした状況と、それが個人の経験に与えた影響について考察するものである。特に、経済的豊かさが生み出す「自家特有の世界」への耽溺と、それが最終的に経済の論理に絡め取られていく過程、そしてテオドール・W・アドルノが指摘する、社会の合理化と精神世界における非合理への慰めを求める人々の傾向を、作品を通して分析する。 日本の明治時代(1868-1912年)は、長きにわたる鎖国状態を経て、1853年の黒船来航を契機に世界と対峙し、驚くべき速度で西洋の制度や文化を取り入れ、「近代国家」への道を歩んだ画期的な時代である 。この時期には、鉄道、郵便局、小学校、電気、博物館、図書館、銀行、病院、ホテルといった現代の基盤となるインフラや制度が次々と整備された 。政府は「富国強兵」や「殖産興業」といった政策を推進し、工場、兵舎、鉄道駅舎などの建設を奨励した。また、廃藩置県や憲法制定といった統治制度の変更に伴い、官庁舎や裁判所、監獄などが建設され、教育制度の導入は学校や博物館の整備を促した 。 西洋化の影響は日常生活にも深く浸透した。住宅様式においては、外国人居留地を起点に西洋館が普及し、やがて庶民の住宅にも椅子式の生活スタイルが段階的に浸透した 。食文化においても、仏教の影響で長らく禁じられていた肉食が解禁され、西洋列強との競争意識から日本人の体格向上と体力増強が期待された 。洋食は都市部の富裕層を中心に広まり、カレーライスやオムライス、ハヤシライスといった日本独自の洋食が定着した 。大正ロマン期(1912-1926年)には、西洋文化と日本独自の文化が融合し、「モガ」や「モボ」と呼ばれる若者たちが洋装に身を包み、カフェで音楽や映画を楽しむ「自由でおしゃれな空気」が醸成された 。経済面では、明治後期から軽工業が発展し、日露戦争前後には鉄鋼や船舶などの重工業が急速に発展し、日本の近代化を加速させた 。第一次世界大戦期には工業生産が飛躍的に増大し、輸出が輸入を上回る好景気を享受した 。 『それから』(1909年発表)は、夏目漱石の「前期三部作」の二作目にあたり、急速な近代化が進む日本を背景に、個人の欲望と社会規範の... 続きを読む
参政党のビジョンと、「報われぬ死者たち」 - 6月 28, 2025 「国土論」 筑摩書房 内田隆三 によれば、戦後日本の精神的支柱であったのは、戦争で散った「報われぬ死者たち」であり、天皇は、皇祖神を祀る祭祀であるだけでなく、彼ら(彼女たち)「報われぬ死者たち」を慰霊する司祭でもあった、と述べている。 今の日本が完全に喪いつつあるのは、記憶としての「報われぬ死者たちの まなざし 」であり、彼ら彼女たちの視線こそが、戦後日本社会に規律や倫理観念を与えていたにも関わらず、それが喪われつつあるから、今度は我々が頑張らなければいけない、という、ある種の直感を、参政党は持っているのではないか。 「敗戦にいたるまで 国土に 固有の曲率を与えていたのは 天皇の存在であった。 だが、 天皇が 『われ 神にあらず』と 表明したときから、 天皇の像は 国土に曲率を与える 重力の中心から ゆっくりと落下していく。 重い力は 天皇から 無言の死者たちに移動する。 聖なるものは むしろ死者たちであり、 天皇も この死者たちの前に 額ずかねばならない。 この死者たちは その痛ましいまなざしによってしか 力をもたないとしてもである。 それゆえ 戦後社会が 天皇とともに 超越的なものを 失ってしまったというのは正しくない。 そこには 報われぬ死者たちという ひそかな超越があり、 天皇は 皇祖神を祀るだけでなく、 この無名の超越者を 慰霊する司祭として、 ゆるやかな超越性を 帯びるからである。」 137ページ 国土論 内田隆三 筑摩書房 (以下Googleの生成AIがレポートを書いてくれた。) 内田隆三氏の『国土論』における「報われぬ死者たち」に関する考察は、戦後日本の精神構造を深く洞察しており、非常に示唆に富むものです。ご提示いただいた引用は、天皇の存在が「国土に固有の曲率を与えていた」という戦前からの変化、そして「報われぬ死者たち」が持つある種の「超越性」について説いています。 「報われぬ死者たち」と戦後日本の精神的支柱 内田氏は、戦後日本において天皇が「神にあらず」と表明したことで、天皇が国土に曲率を与える重力の中心からゆっくりと落下し、その「重い力」が「無言の死者たち」へと移動したと分析しています。この「死者たち」こそが、その「痛ましいまなざし」によって、戦後社会にひそかな超越性を与えていたと述べられています。天皇もまた、皇祖神を祀... 続きを読む
ふと思い出した - 6月 12, 2025 もう時効だろうから 名前出してやるが、 慶応SFCの新入生で、 丹羽亮一郎っていう クソガキがいて、 「俺は やりますよ。」 とか ほざいて、俺みたいな ザコは踏み台にしていい、と 言わんばかりに 喧嘩売ってきたが、 あれから 20年経って、あの クソガキが 今 何やってんだろうね? デカい口 叩くほどのこと やったのかよ? うぜえんだよ、クソガキが。 ・・・コイツの名前 晒してやったら、 エラいよく 眠れたわ。 続きを読む
コメント
コメントを投稿