2024年9月22日日曜日
私見
いわゆるJTCがイマイチなのは、雇用慣行の問題だと思います。つまり、年功賃金制と、終身雇用です。いま会社組織で上のほうに居る方たちは、若い頃に、過酷な就労実態を、相対的に安い賃金で我慢しました。その見返りが、現在の、働かないで賃金が高い、という現状と私は考えています。当然、企業からすれば、そのような方たちは、富を産み出さないのにやたら人件費が掛かる存在です。しかも頭かたいです。でも首切れません。そういう方たちが、会社組織の上のほうに居るからです。そのしわ寄せは、若年層に押し付けられます。そんな組織に、海外留学までして入りたいですか?と、いうのが私の見解です。また、これは日本社会全体の縮図でもあります。
一番かわいそうなのは、中間管理職として働いている中堅層です。部下と上司の板挟みになり、責任と仕事ばかりが増えます。しかも給料たいして上がりません。しかも、いろんなもの背負っちゃってます。家庭とか住宅ローンとか。それなのに、辞めるに辞められません。地獄です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿