2024年1月7日日曜日

グローバル化と金融@金沢 まとめ (再掲)

現代のグローバル資本主義の構造的問題は、 世界的なカネ余り状態である。 まず、1960年代に、 企業の海外進出に伴い、 銀行が国際展開を 急激に拡大したことにより、 どこからも規制を受けない 「ユーロ市場」 が登場した。 次に、1970年代に、 オイル・ショックによる オイルマネーの流入と 金融技術革新により、 米国の銀行による 「ユーロ・バンキング」 が活発化する。 変動相場制への移行により、 銀行は アセット・ライアビリティ・マネジメント (ALM) を導入。 これは、 ドル建ての資産と ドル建ての負債を 同額保有することにより 為替リスクを相殺する方法である。 たとえば、 ドル建て資産を1万ドル保有していた場合、 円高ドル安になれば 資産は減価し、 円安ドル高になれば資産は増価する。 逆に、 ドル建て負債を 1万ドル保有していた場合、 円高ドル安になれば負債は減価し、 円安ドル高になれば負債は増価する。 こうして為替リスクを相殺する。 1970年代のオイルマネーの増大と、 インフラ投資額の高騰により、 特定の一つだけの銀行だけでは 融資の実行が困難になり、 シンジケート・ローンが発展した。 シンジケート・ローンとは、 幹事引受銀行が ローンを組成し、 参加銀行に分売することで、 複数の銀行による 信用リスクの分散化を 図るものである。 しかし、シンジケート・ローンにより、 信用リスクは分散したが、 信用リスクそのものが 低下したわけではない。 この後の 資産の証券化の流れのなかで、 ALMの発展により リスク管理手段が多様化し、 デリバティブが登場し、急速に拡大した。

0 件のコメント:

コメントを投稿

妄想卒論その7 (再掲)

「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...