投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

レポートネタ。

 第1節:ホッブズ、ジョン=ロック、ヒュームに至る系譜は、イギリスが世界に冠たる資本主義国家としての歩みと平仄を合わせている。ホッブズの時代には、英蘭戦争を戦い、ジョン=ロックの時代にはプファルツ継承戦争とともに北米での戦争を戦っている。ヒュームの死亡年には、アダム=スミスが「国富論」を刊行している。まさにそのような時代状況の移り変わりの中で、各々の思想家の理論が展開されたのである。 ホッブズは、機械論的自然観の曙光の中で、国家をまさに数学的厳密さをもって、その必要性を論証しようと試みた。ジョン=ロックの時代には、名誉革命が起き、イギリス立憲主義的議会制民主主義が確立された。また、1687年には、ニュートンは「プリンキピア」を刊行している。まさに機械論的自然観が、実際の制度、科学の発展の端緒と歩調を合わせながら、花開こうとしている。ジョン=ロックのいわゆる「抵抗権」は、現実のめまぐるしく変わる政治状況のなかで、政府というものが、市民から「信託」を受けたものである、というある種のプリンシパル=エージェンシー関係にある。Authorとしての国民が、Artificial personとしてのリヴァイアサンに主権の一部を放棄し、authorizeする、とする理論とは若干異なる。 ヒュームは、金本位制を擁護したことでも知られているが、没年にアダム=スミスによる「国富論」が刊行されていることからもわかるように、まさにイギリスが産業革命を成し遂げ、世界の工場として飛躍していこうという新世界の入り口に立っていた。ヒュームは経済の論理を重視し、特に経済的慣行の中で、ひとびとが繰り返し取引される中で生成される秩序に着目したという点で、保守主義者であったと言われている。 ルソーの時代になると、イギリスではエンクロージャーに代表されるように農業革命も起こり、ますます近代資本主義が進展するとともに、貧富の格差も生まれ始めた。そのような状況のなかで、ルソーは己自身が己の主人であり、また奴隷である、そのような状況のなかで、人民が定期的に集まり「一般意志」を形成することで、だれも疎外されない社会が生み出されると考えた。 カントは、大陸合理論とイギリス経験論を総合したとして名高いが、デカルト的理性主義から、ヒュームの懐疑論によって「独断のまどろみ」から目覚めたと主張したと言われている。カントの定言命...

文系ド真ん中。レポートネタ。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を題材に、人間の行為における善とはなにか、を考察する。 芥川龍之介は、自殺の時点で枕元に聖書を置いていたことが知られており、 キリスト教への関心があったことは疑いない。 その上で、 「蜘蛛の糸」を読み解くとき、 天上から地獄へと 救いの糸を垂らすのは 釈尊であるという設定であるが、 ここでは キリスト教的神であると置き換えたい。 そのほうが構図が簡潔になるからである。 なぜなら、 カント哲学においては、人間は神に対して アクセスできないが、 神は人間に対してアクセス できると考えられているからである。 これを前提とした上で、 人間の倫理がいかに成り立ちうるかを 考えたとき、 2つの考え方が可能である。 1つ目は、神の意志や行為は人間には 計り知れないのだから、 人間がどんな行いをしても 神はそれを赦しもするし裁きもする、という 発想である。 2つ目は、やはりそうは言っても、 人間と神とは完全に切り離された存在ではなく、 人間は神の意志や、その行為の意味を 感じたり考えたりすることが 可能である、という 発想である。 カント哲学においては、 人間の悟性では神の行為や意志を 計り知ることはできないが、 また神の存在を否定することも 不可能である、と 捉えていた。 しかし、これは 神がすべての事象を意のままに決定しうる、 という可能性を含意しており、 ある種の決定論に陥ってしまう。 デービッド・ヒュームの懐疑論は、 因果律を否定することにより、 この決定論に風穴を開けた。 ここでカント哲学は新たな可能性に開かれる。 なぜなら、 すべてが神によって決定されているわけではない以上、 人間が自らの悟性によって 自らの倫理を考える、という 「自由」を 手に入れたからである。 そのうえで、あらためて 「蜘蛛の糸」を 考察してみよう。 神はカンダタに対して 救いの可能性を示したが、 カンダタは 自分の利得のために 他人を犠牲にしたことによって、 神から見放される。 つまり、神から人間には 救いの可能性という点で アクセスが可能なのだが、 人間(カンダタ)から 神に対しては 自らの救いの可能性を選択する余地がないのである。 それはな...

ノーリスクはノーリターン 日経新聞経済教室 2023/12/29

伊藤友則 早稲田大学教授が 寄稿してたが、 日本企業が 成長しないのは、 バブル崩壊後 成長分野に投資しないで 不採算部門を 無駄に 温存させてきたからだ、と。 人間だって 同じだろ。 成長できることに 投資しなかったら 成長なんかしない。 放送大学は贅沢だ、と 言うかも知れないが、 行けるときに 行かなきゃ いつ行くの? 今でしょ? 障害年金で ほぼほぼ カバーしてるし、 コスパ悪いとは 思わないがな。 むしろ、大学で 漫然と授業聞くだけで、 挙手して 質問もしないほうが よっぽど コスパ悪いと思う。 高いカネ払って 大学に 何しに来たんだ? と 言いたくなる。