2024年1月4日木曜日
ノーリスクはノーリターン 日経新聞経済教室 2023/12/29
伊藤友則
早稲田大学教授が
寄稿してたが、
日本企業が
成長しないのは、
バブル崩壊後
成長分野に投資しないで
不採算部門を
無駄に
温存させてきたからだ、と。
人間だって
同じだろ。
成長できることに
投資しなかったら
成長なんかしない。
放送大学は贅沢だ、と
言うかも知れないが、
行けるときに
行かなきゃ
いつ行くの?
今でしょ?
障害年金で
ほぼほぼ
カバーしてるし、
コスパ悪いとは
思わないがな。
むしろ、大学で
漫然と授業聞くだけで、
挙手して
質問もしないほうが
よっぽど
コスパ悪いと思う。
高いカネ払って
大学に
何しに来たんだ?
と
言いたくなる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スマホが突然壊れた。
the day that never comes
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿