2023年12月27日水曜日
「都市」と漱石 (再掲)
放送大学の「都市と地域の社会学」からインスパイアされたのですが、漱石の「近代化」は、具体的には「都市化」、つまり都市の住民として生きていく、ということだと思うのです。 尾崎豊の「ぼくがぼくであるために」のように、この街に呑まれながらも、自分が自分であるために、勝ち続けなければいけない。 何に対して勝つのかは不明ですが、ある種勝ち続けた先に、自尊心とともに、自分の生き場所、拠り所を見つけよう、ということかと思います。 漱石に依拠すると、「都市化」(「近代化」)というテーマは、尾崎豊もそうですが、濃厚な「身体性」を伴っている、と考えます。 ムラから街へ、ゲマインシャフトとゲゼルシャフト、という対比で見ると、「こころ」では「私」がまだムラ意識が抜けていないのに対し、「先生」は完全に孤独な「都会人」かと思われます。 先ほど「身体性」というキーワードを提示しましたが、それはとりも直さず代助にとっての「百合」が象徴するように、「都市住民」が否応なく「赤の世界」に放り込まれながらも、必死で「自家特有の世界」に逃げ場を確保するように、「身体性」と切っても切り離せない関係にあると思われます。 もちろん、漱石が「近代化」を「皮相を上滑りに滑っていかなければならない」と言いながらも、実際には「近代化」あるいは「都市住民化」の中に、どっぷりと浸かってしまっているわけです。 その意味である種の「自然(じねん)」を犠牲にしながらも手に入れた「都市住民としての自由」を、漱石は完全には否定しない。 だからこそ、「百合」というアイテムによって、「青の世界」に留まる、回帰する、という欲望に囚われながらも、もはや主観と客観の(完全なる)分離は不可能になってしまっている。 それはまさしく、代助が「赤の世界」の経済の論理に船出せざるを得ない帰結に導かれるわけです。 しかし、「こころ」の「先生」の「孤独」、これは簡単に片付けられない問題ですが、「都市住民」として生きていくことが完全なる他者との断絶を意味するか、というと、ここが「都市と地域の社会学」でヒントを得たところなのですが、人々がムラから街に出てきて、完全に「蛸壺」に閉じ込められて、てんでバラバラに暮らしているか、というと、そういう側面は大いにあるにせよ、都市的な生活のなかで、何かしら紐帯、人との関係を取り結んでいく。 むしろ、都市だからこそ出会える関係というものに、魅了されていく。 あるいは、ムラに暮らしてる人たちは、「都市」の自由さに憧れて、都市に惹き寄せられていく。 それでも、何かしらの紐帯、都会でしかありえないような関係性を模索していく。 その意味では、漱石は、「坊っちゃん」以来の「近代化」、こう言って良ければ、「都市化」に強烈な危機感を抱きながらも、現実は「地域」から「都市」に出てきた人たちは、それはそれで何かしらの関係性を他者と取り結んでいく。 まとめるとこのような感じかと思われます。 もちろん、漱石の「近代化」はこれで汲み尽くせるものでは到底ないわけですが、これが一応私なりの考えです。 繰り返すと、漱石の「近代化」(「都市化」)は、皮相を上滑りに滑っていかざるを得ない、と言いながらも、濃密に「身体性」を抜きにしては捉えられない。 むしろ、「身体性」から逃れられないからこそ、そこから逃れようとしても、身体性と「理性」は密接不可分の関係にあるのではないか。 「それから」の「百合」はそのことを象徴するアイテムなのではないでしょうか。 以上、思いつくままに乱筆乱文書き連ね、師走の折に大変失礼ながらも、申し述べさせていただきました。 森本先生より:『それから』論、文句なく納得しつつ拝読させて頂きました。 紛れもない「都市生活者の身体」を描く漱石は、「皮相な近代」を否定しながらも同時に深く「近代」に巻き込まれている‥。常に表裏する二面性に気づきながらも、これを論じる一定の視角を探しあぐねる学界の七転八倒を痛感しながら、学ばせて頂くところ大でした。 共同体からの独立とはそのまま競争社会の到来を意味し、自由とはまた欲望の解禁でもあるーーこれが「近代的個人」なるものが発見した風景であった、ということですね。 おそらくこのジレンマを解く有力な鍵が、これも前に示唆頂いたイギリス功利主義哲学であり、漱石自身、留学時代を通じて「個」の成立と展開に迫るベく、社会科学の文献は相当、読み込んでおり、私自身が追及してみたい大課題でもあります。 「近代的個人」の日本における受容は、中村正直訳のJ.S.ミルあたりに始まるようなのですが、明六社同人のその後の分岐が示すように、その受用は混沌としている、と同時に、逆に「近代」なるものの矛盾と相剋を、ある意味、忠実に反映しているのではないか、といったような感触を最近、抱いているところです。 このような「近代」が究極、求め、また求めるべきであるのが「他者との関係性の構築」であることもまた真実で、『それから』以降の漱石はこれを追尋してゆきますね。 『こころ』は、『それから』の「平岡ー代助」の破綻した関係を、ある意味、「Kー先生」に背負わせ、そこで果たせなかった関係性の成立を、「先生」が「私」へ期待する、といった展開かと考えていますが、「明治の精神」のいわば遺志として託されたものを受け取る「大正」は、しかしながら、日清・日露の戦勝を背景に、過去の村落共同体ならぬ新たな共同体ーー地方を「郷里」として従えながら中央集権を発揮する「国家としてのニッポン」を立ち上げ始めている。「私」も「私」の感受性も確実にその中にあるような気がします。もはや恋愛幻想は消滅しながら、それなりに愛情を以て結ばれた夫婦家族の幸せは疑われていない、そして郷里はそのような近代家族と何ら矛盾しない、連続し得るものとして穏当に把握されている。まさに日本的近代の成熟、ではないのか、と。しばしば指摘されるように、現代日本の基盤はまさに大正期に成立する、という定式がまざまざ実感されるようでもあります。 それにしても、練達の文章ーー明晰な論理が無理なくなだらかに綴られていて、嬉しく、ひたすら感心しながら拝読させて頂いたことでした。2〜3年前までの、一文、一文には論理の冴えが光りながら、文と文、節と節の繋がりに難儀の見えた文章が嘘のようです。 誠実な精進の毎日の賜物、とは、まさに、このことですね。 ますますのご成長とご発展をと祈らずにおれません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿