2023年12月10日日曜日

帰宅 津(三重県)まで行って1限でバックレた。

今回の面接授業、方向性としては面白いし、もっと濃い中身にする能力はあるんだろうから、質問を受け付けてくれれば、授業も活性化するし、生徒のレベル感もわかるはずなのに、質問受け付けない訳じゃないんだろうけど、ワーキングペーパーに書いてくれれば最後に回答します、て言われちゃったらさ、やっぱ質問は鮮度が大事だから、その場で聞きたいじゃん?レポート課題も先に書いてあったけど、内容確認系の類いだし、なんかなー、一方通行なんだよね。凄く勿体ない。ふだん三重大学の生徒もそうなのかも知れないけど、間違っても授業中に質問なんかしない世代が、教える側になっちゃうと、ああいう授業になるのかな?それじゃあ日本の学問のレベルが下がるのは当たり前。 いっさいがっさい凡庸なーあなたじゃわからない、かもねー by Ado  でも、このAdoの歌詞からして、自分はあなたが思うより賢いです、と主張しながら、それを試す勇気がない。今学期いろいろと地方にも面接授業で行ってきたけど、総じて日本人の文系の若手・中堅の研究者がちゃんと育ってない感じがする。むしろ韓国から日本に留学に来た先生のほうが優秀だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...