2023年12月15日金曜日

数学的問い その4

問い.17:ベクトルの定義が2通り存在するのはなぜですか? (以下 google bardより回答) ベクトルの定義が2通り存在する理由は、ベクトルの概念が、幾何学的な量としてのベクトルと、線型代数的な量としてのベクトルに分けて捉えられるためです。 幾何学的な量としてのベクトル 幾何学的な量としてのベクトルは、大きさと向きを持った量として捉えられます。例えば、力や速度、運動量などは、大きさと向きによって定義される量です。 このようなベクトルの定義は、高校数学などでよく用いられます。ベクトルを矢印で表すことで、大きさと向きを直感的に理解することができます。 線型代数的な量としてのベクトル 線型代数的な量としてのベクトルは、線形空間の元として捉えられます。線形空間とは、加法とスカラー倍の演算が定義された集合です。ベクトルは、これらの演算を満たす量として定義されます。 線型代数的な量としてのベクトルの定義は、大学数学などでよく用いられます。ベクトルは、線形変換の研究において重要な概念となります。 このように、ベクトルの定義は、ベクトルの概念を捉える視点によって異なります。どちらの定義が正しいというわけではなく、用途に応じて適切な定義を用いることが重要です。 具体的には、幾何学的な量としてのベクトルは、日常生活や物理学などの分野で用いられます。一方、線型代数的な量としてのベクトルは、数学や工学などの分野で用いられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「違法」とは何か? メモ書き (再掲)

質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか?   K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...