2023年12月4日月曜日

身近な統計・再び

「身近な統計」を 第2回まで 視聴。 「都市と地域の社会学」を 視聴したら、 なんか 脳内で アハ!体験が起こっちゃって、 あらためて 統計って 面白いかも。 なんて 思っちゃって、 一度 視聴した 「身近な統計」を 再び 視聴しています。 人々の生活様式、ライフスタイルって、 貯蓄、収入、家族構成などの 要素が組み合わされると 大体 統計学的に推測 できちゃうよね。 そこから 自由に暮らせる人って あんま いないと思う。 (尤も、ハンナ・アーレントは それを問題視しているわけだが。) 「都市と地域の社会学」は 都市を社会学的に分析することで、 思いもかけない 都市と人間との関わり合い を垣間見せてくれた。 統計学がモノをいうのは勿論だけど、 それだけじゃない。 そこが面白かった。 今まで 哲学 一辺倒だったけど、 世の中を 少しだけ 数理的に見てみようかな、と。 第3回 視聴。 視聴してから1年 経ってるからか、 そんなに 難しく感じない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

レポートネタ (再掲)

近代化・文明化の過程で社会的に周辺化された人々の意識は、社会秩序からの抑圧により、深層意識に抑圧された負のエネルギーを蓄積する。このエネルギーは、社会の矛盾や不正義に対して、時には世界を根底から覆しかねないほどの潜在的な力を秘めている。 社会的に周辺化された人々とは、具体的には、...