2023年12月4日月曜日
身近な統計・再び
「身近な統計」を
第2回まで
視聴。
「都市と地域の社会学」を
視聴したら、
なんか
脳内で
アハ!体験が起こっちゃって、
あらためて
統計って
面白いかも。
なんて
思っちゃって、
一度
視聴した
「身近な統計」を
再び
視聴しています。
人々の生活様式、ライフスタイルって、
貯蓄、収入、家族構成などの
要素が組み合わされると
大体
統計学的に推測
できちゃうよね。
そこから
自由に暮らせる人って
あんま
いないと思う。
(尤も、ハンナ・アーレントは
それを問題視しているわけだが。)
「都市と地域の社会学」は
都市を社会学的に分析することで、
思いもかけない
都市と人間との関わり合い
を垣間見せてくれた。
統計学がモノをいうのは勿論だけど、
それだけじゃない。
そこが面白かった。
今まで
哲学
一辺倒だったけど、
世の中を
少しだけ
数理的に見てみようかな、と。
第3回
視聴。
視聴してから1年
経ってるからか、
そんなに
難しく感じない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿