2023年12月3日日曜日

今となっては昔話 (再掲)

自分が子供の頃の中国って言ったら、 真冬のクッソ寒い朝でも、 みんな人民服着て、 チャリで大移動ってイメージだったけど、 まさかここまで巨大になるとは。 自分が小学生の頃なんて、 冬は霜柱立ってて、それをザクザク踏みしめながら 登校したもんだけど。 今の子供は、北海道とかならともかく、 霜柱なんか知らんでしょ? ま、そんなことは置いといて、 慶応の研究会で、 生協で見つけた末廣昭先生の「キャッチアップ型工業化論」(名古屋大学出版会) を、パクってパワポ作ってプレゼンしたんだけど、 まるっきりそのまんまじゃ つまんないから、 よせばいいのに 経済発展の過程で労働からの疎外が起きる、なんて ぶったもんだから、集中砲火されて、 しかも、今では無惨に色あせた、グローバリゼーションてコトバが当時流行ってて、 これも生協で見つけた 伊豫谷登士翁の本に感化されたりして、 俺の頭もオカシクなった。 ま、振り返れば簡単な話のように聞こえるけど、 我ながらよくここまでやったわ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

レポートネタ ー元ネタ:妄想卒論その7ー (再掲)

2011年の「ウォール街を占拠せよ」 運動に端を発する 反格差デモは世界中に広がり、 格差拡大の加速を象徴した。 アメリカでは、 上位10%の所得層が 2021年に総所得の46%を 占めるまでになった。 これは 1920年代に匹敵する 富の集中であり、 当時...