2023年11月13日月曜日

遊びの社会学 (再掲)

(以下 「遊びの社会学」井上俊 世界思想社より) 私たちはしばしば、 合理的判断によってではなく、 直観や好き嫌いによって 信・不信を決める。 だが、 信用とは 本来そうしたものではないのか。 客観的ないし合理的な裏づけをこえて 存在しうるところに、 信用の信用たるゆえんがある。 そして信用がそのようなものであるかぎり、 信用には常にリスクがともなう。 信じるからこそ裏切られ、 信じるからこそ欺かれる。 それゆえ、 裏切りや詐欺の存在は、 ある意味で、 私たちが 人を信じる能力をもっていることの 証明である。 (略) しかしむろん、 欺かれ裏切られる側からいえば、 信用にともなうリスクは できるだけ少ないほうが望ましい。 とくに、 資本主義が発達して、 血縁や地縁のきずなに結ばれた 共同体がくずれ、 広い世界で 見知らぬ人びとと 接触し 関係をとり結ぶ機会が 増えてくると、 リスクはますます大きくなるので、 リスク軽減の必要性が高まる。 そこで、 一方では〈契約〉というものが発達し、 他方では信用の〈合理化〉が進む。 (略) リスク軽減のもうひとつの方向は、 信用の〈合理化〉としてあらわれる。 信用の合理化とは、 直観とか好悪の感情といった 主観的・非合理的なものに頼らず、 より客観的・合理的な基準で 信用を測ろうとする傾向のことである。 こうして、 財産や社会的地位という 基準が重視されるようになる。 つまり、 個人的基準から社会的基準へと 重点が移動するのである。 信用は、 個人の人格にかかわるものというより、 その人の所有物や社会的属性に かかわるものとなり、 そのかぎりにおいて 合理化され客観化される。 (略) しかし、 資本主義の高度化にともなって 信用経済が発展し、 〈キャッシュレス時代〉 などというキャッチフレーズが 普及する世の中になってくると、 とくに経済生活の領域で、 信用を 合理的・客観的に計測する 必要性はますます高まってくる。 その結果、 信用の〈合理化〉はさらに進み、 さまざまの指標を組み合わせて 信用を量的に算定する方式が発達する。 と同時に、 そのようにして算定された 〈信用〉こそが、 まさしくその人の信用にほかならないのだという 一種の逆転がおこる。 p.90~93

0 件のコメント:

コメントを投稿

イイハラ→メシハラ→メッシ

昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...