2023年11月30日木曜日
大機小機 2023/11/29 より抜書
邦銀はバブル崩壊と
不良債権処理で
蓄積資産と共に
リスク負担余力を
失った。
信用リスク管理を
強化した結果、
成長志向の中小や
新興企業など
新産業分野への
資金供給が細った。
長期資金調達ができない
企業はリスクをかけた
挑戦ができず、
資金需要とともに
日本の成長も鈍化した。
長期間続く
低金利政策は、
短期資金を原資に
長期貸し出しをする
金融機関の収益を圧迫。
リスク負担と長期資金の
供給を一層低下させた。
銀行貸し出しが
増えない以上、
日銀による大量の
資金供給は
銀行の持つ国債と
入れ替わっただけ。
市場への貨幣供給増につながらず、
デフレ脱却もできなかった。
貨幣供給とは銀行を含む
金融システム全体が機能して
初めて可能だ。
日銀だけではできない。
新産業育成のためには
資本性資金が要るが、
証券市場で
利ざやが得られず
貸し出しの証券化は進まない。
投資家に有利な商品がなく、
2千兆円もある
個人金融資産の
預金から投資への
転換が進まない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんじゃあこりゃあ?!?!?!
放送大学の放送授業で、「政治学入門」という授業があり、今学期で一旦expireしてから、来年度リニューアルして開講される、ということのようです。 自分は、「政治学へのいざない」という科目の単位を取得し、山岡龍一先生の面接授業もさんざん履修し、更には岡山大学での朴慈善先生の「戦後...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿