2023年10月5日木曜日

テクスト論 (再掲)

クリステヴァが書いていたことを 自分なりに 解釈すると、 テクストというのは、 その 時代の制約を 受けている。 つまり、 社会・経済・文化 等々 諸々の 要素から、 決して自由ではない。 しかし、 同時に 「読まれること」 によって 新たな解釈の <可能性> に つねに開かれている。 みたいなことを書いていた。 テクストから、 当時の時代精神のみならず、 作者のアイデンティティー、 さらにそれを超えて 複数の <意味> (あるいは前=意味) の 可能性に開かれている。 従って、 漱石のテクストに 『疎外』 を 読み込むことも、 あながち 無理筋ではないのではないか? むしろ、 本当に 優れた 文学作品であればこそ、 現代に通じる 「読み」の可能性を 秘めている、と 言って 過言ではないだろう。  https://www.youtube.com/watch?v=t1RTgznup5c

0 件のコメント:

コメントを投稿

日々反省

ここ数日、 ちゃんと 心を落ち着けて 勉強らしい 勉強を 出来ていない。 やはり、プライドが 邪魔しているのかも 知れない。 プライドがないと いつも ヘコヘコしていて 疲れてしまうものだが、 変な プライドで凝り固まっても、 やはり 物事が 見...