2023年9月30日土曜日
平成デモクラシー史 (ちくま新書)
これも面白い。
清水真人さんという
日経新聞のエライひと。
日経新聞のコラムを
読んでるような
気になってくるね。
当たり前か。
うんうん。
いい感じ♫
スピード感があるね。
うーん、さすがだね。
単なる
政局論ではなく、
政治学的な
深い洞察も
加えられている。
読みやすい。
第1章は
安倍政治の裏側だったが、
第2章からは
重厚感のある
政治学的
考察がなされ、
いわゆる
55年体制下での
人事慣行や、
意志決定プロセスが
わかりやすく
論じられている。
うーむ・・・
これも
「戦後日本政治史」に
劣らず
凄い本だ。
今月はほんとに
よく
勉強したな。
充実。
充実。
・・・リクルート事件を機に
小選挙区比例代表並立制が
導入された経緯までは
わかった。
いかに
この国の
政治がオワコンかが
わかった。
それと、
国の莫大な借金も、
社会保障費はもちろん
一因だが、
この国の
政治メカニズムが
根本原因だということも
わかった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿