2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその34 物象化 カバー裏面より
もともとは
人間が作り上げた
文化・文明が、
やがて
作り手から自立し、
逆に
人間を拘束し、
圧迫してくる。
そのような
近代社会の
いわゆる
「物象化」論は、
マルクスの
「疎外論」や
「資本論」と
連接する
問題意識だった。
「商品」は
その物自体の
「使用価値」と
それが市場でもつ
「交換価値」の
二面をもつ。
現代の資本主義社会においては
交換価値のみが
突出するため、
商品を作って生きる
人間の労働も
交換価値に還元され、
ひいては
人間性そのものまで
計数化され
疎外されていく。
故に
そのような資本主義的
「物象化」の
打破こそが、
近代人の
陥っている
閉塞状況の
根本的解決だと
論ずる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿