2023年8月29日火曜日
クリステヴァ
買ったはいいが
とっかかりが
掴めず
しばらく
放置していたが、
ちょっと
意識して
読み始めてみると、
かなり
面白そうな
気配がする。
なかなか
難解だが、
筋が読めてくると、
ぐいぐい
読ませられる。
・・・書いてあることが
わからなくはないが
抽象的すぎて
腑に落ちない。
・・・3日目くらいで
ようやく
何が言いたいのか
仄めいて来た。
クリステヴァが
核になってくれた
おかげで、
とりあえず
2学期の
勉強計画の
方向性が
見えてきた。
ムダに
面接授業いかなくても
有意義な
生活が
送れそうだ。
良かった。
クリステヴァは、
プロセという単語がもつ
これら第一義的な意味に
着目する。
意味生成過程とは、
意味にかかわる<法>
を
めぐる訴訟、
というニュアンスを
必然的におびることを
計算して
もちいられた表現なのだ。
法とは、
いうまでもなく、
サンボリックの秩序の
拘束性・強制性を
意味している。
サンボリックの法が
要請する
論理的秩序へと
意味生成がおこなわれる
争いと矛盾の過程、
このような
比喩的色合いを
おびることによって、
意味生成過程の矛盾し、
葛藤している
ダイナミックな性格が、
浮き彫りにされる。
この葛藤が
<対話=双数論理>
の別名に
ほかならないことは、
理解されよう。
そこで係争を演じ、
対話を交わしているのは、
意味と意味ならざる
前意味・非意味、
定立と快楽、
ル・サンボリックとル・セミオティックである。
それと同様に
意味生成過程にある
主体もまた、
意味の法をめぐる
訴訟の場にいる姿を
あらわす。 139~140頁
SFCの研究会で
プレゼンした時、
労働からの疎外だの
なんだの言ったもんだから、
集中砲火浴びて、
防戦一方の果てに、
「人間は意味だけでは
生きられない」と、
なぜか口走ってしまって、
もう完全に
オカシな人になっちゃって、
自分でも
あれは回収できないな、
と闇歴史化していたが、
こんなところで
クリステヴァが
回収してくれたよ。
あん時
攻めた
おかげで
こんな実りが得られるとは。
ENDLESS RAINが
脳内で流れてるわ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿