2023年7月28日金曜日

フィッシャー効果 (再掲)

物価上昇の予想が 金利を上昇させる という効果で、 フィッシャーが最初に それを指摘した ところから フィッシャー効果と 呼ばれる。 ある率で 物価の上昇が 予想されるようになると、 貸手が 貸金に生じる 購買力目減りの 補償を求める 結果として、 資金貸借で成立する 名目金利は 物価上昇の予想が なかったときの金利 (=実質金利) より、 その 予想物価上昇率分 だけ高まる。 (以下略) 有斐閣経済辞典第5版  https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/service/nisa/monetary.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

賢い人工知能は手段を選ばないらしい。

今朝の 日経新聞に そんなことが 書いてありました。 やっぱりね、 人間が 作り出したものだから、 なんていうか、 ホムンクルスみたいな もんなのかな。 賢い人工知能ってのは、 目的達成のためなら、 ほんとに 手段を選ばないらしいね。 逆に 怖いよね...