2023年6月22日木曜日

戦後ヨーロッパの政治と社会2@茨城大学

たしか 先生が チョロっと こんなことを 言っていた。 旧社会主義国 も、 すぐに経済が 立ち行かなくなったわけじゃなくて、 60年代くらいまでは 結構 順調に行っていたので、 西側諸国でも、 自分たち 資本主義社会が 本当に正しいのか 疑問視する 傾向が生まれ、 それが 60年代の 過激な 公民権運動や 反戦運動や 学生運動に 繋がった、みたいなこと。 確かに、そう言われると 合点がいく。 日本でも 60年 安保闘争とか あったしね。 今じゃ 信じられないけど。 あと、 日本の大学生が 勉強しなくなって 国際競争力が 低下したってのも、 ウソではないが、 旧ソ連が崩壊して 東欧の 優秀な若者が 安い賃金で 働くようになったから ってのも あるらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

妄想卒論その7 (再掲)

「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...