2023年6月22日木曜日
戦後ヨーロッパの政治と社会2@茨城大学
たしか
先生が
チョロっと
こんなことを
言っていた。
旧社会主義国
も、
すぐに経済が
立ち行かなくなったわけじゃなくて、
60年代くらいまでは
結構
順調に行っていたので、
西側諸国でも、
自分たち
資本主義社会が
本当に正しいのか
疑問視する
傾向が生まれ、
それが
60年代の
過激な
公民権運動や
反戦運動や
学生運動に
繋がった、みたいなこと。
確かに、そう言われると
合点がいく。
日本でも
60年
安保闘争とか
あったしね。
今じゃ
信じられないけど。
あと、
日本の大学生が
勉強しなくなって
国際競争力が
低下したってのも、
ウソではないが、
旧ソ連が崩壊して
東欧の
優秀な若者が
安い賃金で
働くようになったから
ってのも
あるらしい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿