2023年6月4日日曜日

サークルとホモソーシャル

ホモソーシャルは帰ってから漱石との絡みで書くけど、日本の組織って、やっぱ基本男社会で、女性もそこを理解してるから、そこを意識しつつ、表面だけ女性を尊重しておけば、大抵の日本の組織ではうまく立ち振舞えてしまいそうな気がする。大学のサークルなんてのも、結局は同じで、女子マネなんてのも、結局自己家畜化、セルフ・ドメスティケーションしてるから、下手に対等に振る舞うと、勘違いされて、他の男たちとグルになって排除し始める。あー、めんどくさ。SFCのサッカーサークルで、黄色い歓声をシカトしたのがきっかけでハブられたけど、ゴールキーパーってのは、貴様らが思ってるほど暇じゃねえんだよ。試合中はリアクションなんか無理なんだよ!結局、日本の組織でうまく立ち振舞うのに必要なのは、気力・体力、能力ですらなく、ホモソーシャルという性質を上手く利用することなんだ。なんだ、そんなことか・・・ちょっと寒気がしたが、わかっちまえば簡単なことだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

近代日本経済史@北九州サテライト レポート (再掲)

確かに『それから』で、前にたちはだかる資本主義経済とシステムが、急に前景化してきた感は大きいですね。 前作『三四郎』でも問題化する意識や構図は見てとれますが、そして漱石の中で<西欧近代文明=資本主義=女性の発見>といった公式は常に動かないような気もするのですが、『三四郎』の「美禰...