2023年6月18日日曜日

茨城大学巡業終了

アリストテレスの倫理学@茨城大学。他の授業との兼ね合いもあり、3週連続茨城大学。貴重なお話しが聞けました。渡邉邦夫先生の授業は、これで3度目。古代ギリシャの道徳哲学を一通り勉強出来ました。こういう勉強のやり方は日本じゃ放送大学でしか出来ないだろうな。同じく今期、茨城大学で受けた 戦後ヨーロッパの政治と社会2 の先生によれば、EU域内は国を跨いで単位取れるらしいから、それも贅沢な話だけど、自分が慶応入った2002年頃は、東アジア共同体なんていう、今となっては忘れ去られた概念もあったね。暗黙のうちに盟主は日本だ、みたいなノリだった。ま、これも塞翁が馬だね。慶応で順当に単位取ってたら、間違っても放送大学に入るっていう選択肢はなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

政治学入門@三島レポートその10 (再掲)

第10節:日本の<近代化>における状況について、夏目漱石の小説『それから』を題材にして考察する。経済が豊かになると、自家特有の世界に耽溺する余裕が産まれつつも、最終的には経済の論理に絡め取られていく。テオドール・W・アドルノによれば、社会が理性によって徹底的に合理化されるほど、人...