2023年6月19日月曜日

外国人労働者受け入れ問題

もう、国は 外国人労働者を もっと 受け入れる 方針で進んでる。 将来人口推計を 見れば わかる、と 大機小機 (日経新聞コラム) に書いてあった。 しかし、 外国人技能実習生に対する 非人道的処遇は 言うまでもなく、 今まで 他の アジア諸国に対して 真摯に 戦争中の旧日本軍の 戦争犯罪に 対して、 明確な 謝罪・反省の 態度を 示してこなかった ツケを 日本人は いつか 手痛いしっぺ返しとして 喰らうだろう。 今までは アメリカが、 日本ではなく 自国の利益のために 彼らを 黙らせていた。 そのタガが 外れたとき、 どんな 事態になるのか。 ノーテンキな日本人は 後ろから突然 ぶん殴られる ぐらいの 衝撃を受けるだろう。 俺が テレビを見ないというのは、 ノイズが 無駄に 多いのみならず、 NHK含めて、 こういうことを (特集は別として) 普段から 積極的に 報道しようという 姿勢が 全く見られないからだ。 もちろん、こんな センシティブな内容を 日常的に報道すれば、 反日左翼だの言われ、 政治からの 圧力もあるだろう。 しかし、だからこそ そこを 報道するのが 公共放送の存在意義なのではないか? なぜ 視聴者の人気取り、 政治家の ご機嫌取りを し続けるのか? それはもう 組織的 怠慢としか いいようがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

政治学入門@三島レポートその10 (再掲)

第10節:日本の<近代化>における状況について、夏目漱石の小説『それから』を題材にして考察する。経済が豊かになると、自家特有の世界に耽溺する余裕が産まれつつも、最終的には経済の論理に絡め取られていく。テオドール・W・アドルノによれば、社会が理性によって徹底的に合理化されるほど、人...