2023年6月22日木曜日
ありそうな話
外国人労働者が
増えて
(外国人の)
犯罪が増えた、
という
風潮が
チラホラ
見えてきたが、
日本人の数が減って
外国人の数が
(たぶん)
増えてるんだから
当たり前じゃねーか。
(年齢層別の増減は
関係あるかも知れないが。)
日本人だったら
犯罪冒さない
とでも言うのか?
つかえねー馬鹿のくせに
プライドだけ高い
日本人より、
まともな
感覚持ってて
真面目に
働いてくれる
外国人のほうが
雇う側だって
うれしいに
決まってるだろ。
それに、
ただでさえ
下の世代ほど
社会保障のツケ
回されてるのに、
このまま
人口減り続けたら、
社会保障どころか、
日本そのものが
崩壊するだろ。
もう、
外国人
特に
若年労働層
に来てもらわないと、
国そのものが
成り立たないんだよ。
一番ウゼえのは、
こういう
ゼノフォビアを利用して
政治家に
なろうとする奴ね。
ダニみたいな連中。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
政治学入門@三島レポートその10 (再掲)
第10節:日本の<近代化>における状況について、夏目漱石の小説『それから』を題材にして考察する。経済が豊かになると、自家特有の世界に耽溺する余裕が産まれつつも、最終的には経済の論理に絡め取られていく。テオドール・W・アドルノによれば、社会が理性によって徹底的に合理化されるほど、人...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿