2023年4月23日日曜日
conversation in English
俺:Gibbon's text offers us great many lessons. To say , how people's whole lives are unstable even in the era of the ancient great Roman empire. However mentally decayed the contemporary Japanese are, we must be happy to live in it. I'm now 41 years old. For a long time, I was afraid of how to survive the rest of my life especially in financial aspects. But now I would not be afraid of that kind of fear. Albeit how unsure the future the Japanese people will face would be, I shall be satisfied with my life. For, after all I have been in an era of bliss.ジョンさん:It sounds like that book has a profound influence on you. Mr Gibbon would be pleased.俺:A history is totally far from the simply compiled facts ,without historians' subject perspectives I believe. We can truly learn from history through the historians' values which underlie through the portrayal of the era they observe. In other words, we can learn not only from the history of the Roman Empire but also from Mr. Gibbon's greatness as a historian.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿