2023年4月8日土曜日
バラッサ・サムエルソン仮説 (再掲)
消費バスケットを
構成する
貿易可能財では、
国際貿易を
通じた
裁定取引
により
国際的な
一物一価が
生じる一方、
サービスなどの
非貿易可能財
では
国際的な
裁定取引が
行われない。
日本での
非貿易可能財価格
は
国内の
生産投入費用、
特に
実質賃金により
決定される。
貿易可能財産業
で
高い
労働生産性の
伸び率
を
達成した
高所得国は、
その
高い
労働の
限界生産性から
国内実質賃金が
すべての
国内産業で高い。
高所得国の
非貿易可能財価格は
低所得国より
高くなり、
同所得国の
実質為替レート
は
増価する。
日経新聞「経済教室」2022/1/26 より
https://imidas.jp/genre/detail/A-109-0085.html
https://jp.reuters.com/article/column-kazuo-momma-idJPKBN2FB0CH
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿