2023年4月11日火曜日
ルールと自由
ハイエクは
極端な
自由主義者かっていうと、
そういう
わけでもない。
ただ、
一見
素晴らしいように
見える
規制も、
ついには
自由を
圧殺してしまう、
ということを
述べている
に過ぎない。
例えば、
今年の
武蔵の
入学式の
杉山校長の
式辞も、
大変素晴らしい
ものだが、
若者の
精神に
枷を嵌めるような
言辞は、
そう
長くない
時を経て、
自由を
圧殺する
危険性を
孕んでいる。
しかし、
だからといって、
ハイエクは
ひたすら
自由放任を
称揚しているのではなく、
ヨノナカが
自然に
作り出した
自生的秩序には
従わなければ
ならない、
と
説く。
自生的秩序については
仲正昌樹が
「いまこそハイエクに学べ」
(春秋社)
の
なかで
デービッド・ヒュームに
なぞらえて
論じている。
ヒュームの
コンベンション(慣習)に
引き寄せて
考えれば、
理解しやすい。
しかし、
ハイエクの主張は、
決して
数理的に証明された
真理などではない。
これは
我々が
人類の歴史から
学ぶ
教訓のようなものだ。
過去のケーススタディを
網羅するのと、
歴史から学ぶのは、
似ているようで
根本的に違う。
一定の
時間の経過と
その中の
一連の出来事から、
物語を紡ぎ出すのは、
歴史家の仕事である。
だから、
それを蓄積して
ケーススタディとして
当てはめて
なんでも解決できると
考えるのは、
危険だ。
過去のケーススタディに
含まれた
バイアスが
そのまま
反映されてしまう
可能性が
あるからだ。
我々が
歴史を学ぶとき、
その材料には、
歴史家が
作り出した
空隙、スキマ、論理の飛躍がある。
しかし、
それを抜きにしては
歴史を語り得ないし、
そこから
現実を
照らし出す
光を見出すのは、
やはり
現在を生きる
我々の
仕事なのだ。
どんなに
凄い能力を
持っていても、
天下一品のロゴと
交通標識を、
いちいち
教えられなければ
識別できないような
キカイに、
政治の大事な
意思決定を
委ねるのは、
やはり
怖い。
同様に、
歴史に学ばない
政治家も、
危険だ。
https://www.musashi.ed.jp/blog/lal9br00000011gw-att/lal9br00000011j9.pdf
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿