2023年1月4日水曜日

変動金利

長期金利が上昇したことで、 変動金利にも 影響があるんじゃないか? との 懸念が広がっているが、 経済学上の問題はおいておいて、 変動金利で住宅ローンを 組んでいる場合、 金利上昇時にも、 5年ルールと 125%ルール、 という2つの大きな負担軽減、 というか負担先送り措置が あるらしい。 問題は、 この「負担先送り」ということだが、 長期金利で住宅ローンを組んだ場合と、 変動金利で住宅ローンを組んだ場合では、 法的な建て付けが全く異なるのだろうか? すなわち、 変動金利の場合は、 負担を先送りしているわけだから、 金利が上昇したから、 はい、住宅手放します、 あとは知りません、で 済まされるのか? 負担を先送りした以上、 その負担ぶんのリスクを回収しないことには、 資金を提供した金融機関にとっては、 そうは問屋がおろさない、ということにならないのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...