2022年12月24日土曜日

この国はサイアクだ!

結局 日銀は 何をしたかったんだろう? 物価が上がれば、 名目金利に上昇圧力が加わる(フィッシャー効果)わけだから、 それは即 政府債務危機に繋がるわけで、 そう考えたら、 インフレターゲットは 財政健全化とセットだったはずなのに、 事態は真逆。 で、 円安が行き過ぎて、 コスト・プッシュのインフレになって、 でも 名目金利を指値オペしまくって 抑え込んでたけど、 限界に達して、 譲歩した。 家計は、 物価上昇による 購買力の目減りを 名目金利の上昇に求めることよりも、 現預金を貯め込む方向、 つまり デフレに逆戻り。 そうして、 家計の資産が 政府債務を買い支える構図が 維持される。 こんなん、もうどうにもなんないじゃん。 蟻地獄にハマったアリと同じ。 それはともかく、 今回の日銀の措置は、 ちょっと奇妙だよね。 金利が上がるのは容認するが、 国債の買い入れ額は増やす、っていう。 金融緩和と利下げは必ずしも同じではない、という興味深いケース。 つまり、政府の尻拭いは続けるけど、 市場の圧力には屈しました、ってこと? よくわかんねえ。 https://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ

0 件のコメント:

コメントを投稿

賢い人工知能は手段を選ばないらしい。

今朝の 日経新聞に そんなことが 書いてありました。 やっぱりね、 人間が 作り出したものだから、 なんていうか、 ホムンクルスみたいな もんなのかな。 賢い人工知能ってのは、 目的達成のためなら、 ほんとに 手段を選ばないらしいね。 逆に 怖いよね...