2022年12月29日木曜日
ポピュリズムとは何か 中公新書
ネットで
「ルサンチマン 政治」で
ググってみたところ、
色々出てきましたが、
これだ!
という検索結果が得られなかったものの、
シャンタル・ムフ、という
どこかで聞いた
名前が出てきたので、
Amazonで
検索かけたら、
関連図書で、
「ポピュリズムとは何か−民主主義の敵か、改革の希望か」
(水島治郎 中公新書)が
引っかかって、
サンプルを読んでみたら、
面白そうだから、
購入して
キンドルにダウンロードして、
読んでます。
石橋湛山賞を受賞しているだけあって、
文章も軽妙、
含意するところも深いです。
新書だから安いしね。
ウキウキ♪
これだ!
「エリートに対する人々の違和感の広がり、
すなわちエリートと大衆の『断絶』こそが、
ポピュリズム政党の出現とその躍進を可能とする。
ポピュリズム政党は、既成政治を既得権にまみれた一部の人々の占有物として描き、
これに『特権』と無縁の市民を対置し、
その声を代表する存在として自らを提示するからである。」
「二十世紀末以降進んできた、産業構造の転換と経済のグローバル化は、
一方では多国籍企業やIT企業、金融サービス業などの発展を促し、
グローバル都市に大企業や高所得者が集中する結果をもたらした。
他方で経済のサービス化、ソフト化は、規制緩和政策とあいまって
『柔軟な労働力』としてのパートタイム労働や派遣労働などの
不安定雇用を増大させており、低成長時代における
長期失業者の出現とあわせ、
『新しい下層階級』(野田昇吾)を生み出している。」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿