2022年11月5日土曜日
「魔の山」 下巻 トーマス・マン 岩波文庫 末尾より
さようなら、ハンス・カストルプ、人生の誠実な厄介息子よ!
君の物語はおわり、私たちはそれを語りおわった。
短かすぎも長すぎもしない物語、錬金術的な物語であった。
(略)
私たちは、この物語がすすむにつれて、
君に教育者らしい愛情を感じはじめたことを
否定しない。
(略)
ごきげんようー
君が生きているにしても、倒れているにしても!
君の行手は暗く、
君が巻き込まれている血なまぐさい乱舞は
まだ
何年もつづくだろうが、
私たちは、君が無事で戻ることは
おぼつかないのではないかと
考えている。
(略)
君の単純さを複雑にしてくれた肉体と精神との冒険で、
君は肉体の世界ではほとんど経験できないことを、
精神の世界で経験することができた。
(略)
死と肉体の放縦とのなかから、
愛の夢がほのぼのと誕生する瞬間を経験した。
世界の死の乱舞のなかからも、
まわりの雨まじりの夕空を焦がしている
陰惨なヒステリックな焔のなかからも、
いつか愛が誕生するだろうか?
(おわり)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
レポートネタ (再掲)
近代化・文明化の過程で社会的に周辺化された人々の意識は、社会秩序からの抑圧により、深層意識に抑圧された負のエネルギーを蓄積する。このエネルギーは、社会の矛盾や不正義に対して、時には世界を根底から覆しかねないほどの潜在的な力を秘めている。 社会的に周辺化された人々とは、具体的には、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
これを読んだのが、浪人生の時だから、丸々20年経ったわけだ。この20年を振り返って総括する意味で、またこの末尾に立ち返ることは、ひとつ区切りをつけるのに、正当だろう。
返信削除https://www.youtube.com/watch?v=5pijgBeaSEU
返信削除