2022年10月3日月曜日
菅さんの弔辞
まあ、亡くなった人に対して
ロジックで詰めて
責めきれないってのも、
日本人の
最後の美徳かもね。
それも無くなったら、終わりだよ。
そのくせ、ネット上で平気でリンチするけど。
まあ、そう考えりゃ、
国葬にしちゃった
自民党は巧いってことなんだろう。
この「死者にムチ打てない日本人」っていう発想も、
別に俺のオリジナルじゃなくて、
井沢元彦さんが「逆説の日本史」で書いてた。
第9巻までは読む価値あると思う。
やっぱさ、
歴史って、その民族の本質を教えてくれるようなものじゃないと、
意味ないっていうか、使えないと思うんだよね。
正当の歴史学者からは
相変わらず無視され続けてるみたいだけど、
彼の仕事の意義は大きいと思うよ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿