2022年10月27日木曜日

悦ばしき知識

「私の履歴書」で 西川きよしさんの 連載やってて、 西川さんが いかに 社会保障に尽力されたかが 書いてあって、 ああ、 そういえば 放送大学で 社会保障の授業あったなー、と 思いつつ、 俺、生活と福祉コースじゃん。 なんて思っていたのですが、 サニチの友達で、 養鶏農家の女性がいて、 食の安全に意識が高いんだけど、 facebookで いろいろとやり取りしているうちに、 俺も啓発されて、 ちょうど 「食の安全」っていう 生活と福祉コースの 授業があったから、 視聴してみた。 面白かった。 うちらって、 米とかからでも 普通に カドミウム摂取してる、 と聴かされて、 愕然とした。 食の安全も勉強できるし、 社会保障も勉強できるし、 生活と福祉コースも すげえな。

3 件のコメント:

  1. 「食の安全」第2回視聴。かなり本格的。ほんとに大学レベルの生物学の授業みたいな感じ。

    返信削除
  2. 残念。第3回から、もう完全に化学の話になっちゃって、俺にはついていけない。

    返信削除
  3. 今まで読んだニーチェ本で一番良かったのは、ピエール・クロソウスキーの「ニーチェと悪循環」ちくま学芸文庫

    返信削除

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...