2022年10月11日火曜日
共有地の悲劇とグローバル社会
経済学で、多くの人の利己的な行動によって共有資源が枯渇すること。 山林や漁場などの共有地( 入会地 いりあいち )において、各自が適量を採取すれば存続できる資源も、自己利益のために濫伐・乱獲する者が増えれば枯渇し、共有地全体の荒廃を招くことから。コモンズの悲劇。(強調スニペットより)
グローバル社会と、ある程度閉じた系の地域社会とでは、行動規範が異なってくるのではないか。
グローバル社会ならば、自己の利益を追求することさえ考えれば良く、そのリスク管理は数値化されたデータと、情報工学に基づいて行われていた。
しかし、ある程度閉じた系では、情けは人の為ならず、で、他人へ利益を譲ることが、巡り巡って自分のタメになる、という論理も成り立つだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿