2022年10月31日月曜日

財政インフレーション 強調スニペットより

赤字財政による財政支出の急激な増大により,総需要が総供給を超過し物価水準が高騰することで,需要インフレーションの1種。 歳入の財源として政府紙幣を乱発したり,公債を中央銀行引受けで発行した場合に典型的にみられる。

2 件のコメント:

  1. 今朝の日経新聞に書いてあって、初めて聞いた概念だったので、調べてみたら、こんな感じでした。まだまだ知らないことがある。

    返信削除
  2. 需要インフレーション、というと、一見いいことのように見えるが、これは、通貨の信認が低下した結果、期待インフレ率が制御不能なほど高まって、消費者は買わざるを得ない、から、需要が供給を上回る、というかなり危機的な状況だろう。

    返信削除

レポートネタ (再掲)

近代化・文明化の過程で社会的に周辺化された人々の意識は、社会秩序からの抑圧により、深層意識に抑圧された負のエネルギーを蓄積する。このエネルギーは、社会の矛盾や不正義に対して、時には世界を根底から覆しかねないほどの潜在的な力を秘めている。 社会的に周辺化された人々とは、具体的には、...