2022年10月10日月曜日
やべっ
新聞読むつもりで、
その前にトイレ行ったら
何をするつもりだったか忘れた。
しかも、
今朝の新聞をすでに読んでいたことすら
忘れていた。
切り抜きまでしたのに。
トシとると忘れっぽくなる
ってほんとだなー。
人の名前とか
いつまで経っても覚えられん。
それはともかく、
ふと放送大学に
天気の授業あったなーと思って、
すぐに
探してみたら、
「はじめての気象学」という
放送授業があった。
こんなものまであるのか。
ブラタモリの影響かな?
子供の頃は、
天気なんてものは
分析したところでどうこうなるものじゃない、
と思ってたけど、
気候変動が明らかにその姿を明瞭にするなか、
そもそも
気候ってなんだろう?
と
頭の片隅で気にはなっていたし、
ブラタモリの影響で、
社会科学や人文系だけではなく、
自然科学の面から
世界を見るのも
面白いだろう、
という気はしていた。
どうせ
面接授業終わったら、
下手すると
4月まで何もすることがないから、
どうしようかと思っていたので、
ハマれば面白い。
授業のクオリティーも高そうだし、
これだけの授業内容を、
いっさい課金ナシで
視聴できるってのは、
ほとんど民業圧迫だぜ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿