2022年9月18日日曜日
アンチ・オイディプス
確かに、
仲正先生が書いているように、
核家族で育った
子供っていうのは、
知らず知らずのうちに、
親の生き方を模倣してるようなところはあるかもね。
ブルジョワの子供はブルジョワ的な
ライフスタイルを生きる感覚に囚われて成長するし、
もっと
バクチな生き方をする親の子供は、
やっぱり
山っ気のある生き方を選びがちだろう。
それは、
あたかも鮭が生まれた川に遡上するように、
人間が進化の過程で
身につけたものかも知れない。
もちろん、
親の生き方を反面教師として、
アンチ親的な生き方をすることは
あり得るが、
それも、ある意味では
親の生き方に
囚われている、と言えるだろう。
やはり、
人間の発想というのは、
何かしら
ロールモデルを必要とし、
その呪縛から
完全に
逃れることは出来ないのだろう。
資本主義と家族、というテーマで言えば、
そうやって
親の生き方に囚われていることが、
「去勢」
なのだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、男が女郎をカネで身受けしようとするが、心中する、という悲...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿