2022年9月9日金曜日
あぶないあぶない
https://bunshun.jp/articles/-/57150
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb67c8dcf9f9cb44e5beb634a5bae2f680b622c5
台湾有事をテコにして
総理3選を目指してたのか。
恐ろしい野郎だな。
完全に独裁者の発想じゃねーか。
そら、
台湾有事は
中国の一存だから論理がおかしい、
と言われそうだが、
日本が
”ファイティングポーズ”
を取ること自体が、
中国に対するメッセージに
なる、ということを考えれば、
安倍が生きていたら、
ほんとに大変なことになっていたかも知れない。
最近、中国の景気減速もあってか、
中国脅威論が少し弱くなった気がするが、
中国の軍事行動なんて、
ほとんど政府が情報握ってんだから、
マスコミが騒ぐも騒がないも、
政府次第って側面はあるだろう。
それに、
国内の景気が振るわずに、
人々のマインドが沈んでいる時ほど、
為政者は
対外強硬路線に走るのは、
歴史の法則と言っても過言ではない。
それは、
カール・シュミットの友/敵
理論によれば、
公敵を設定することで、
国家の本質が明らかになり、
人びとが一致団結するからだ。
為政者がそういう状態を望むのは当然のことだ。
奇しくも、
英国のエリザベス女王が逝去されたところ、
欧米各国首脳の対応が
安倍の国葬に対する対応と、
どのような対比を浮き彫りにするのか、
注目せざるを得ない。
それによって
世論がどう動くかも
目が離せない。
ほとんど予測不能だろうが、
岸田政権に
ポジティブに働くシナリオは
想像しづらい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
賢い人工知能は手段を選ばないらしい。
今朝の 日経新聞に そんなことが 書いてありました。 やっぱりね、 人間が 作り出したものだから、 なんていうか、 ホムンクルスみたいな もんなのかな。 賢い人工知能ってのは、 目的達成のためなら、 ほんとに 手段を選ばないらしいね。 逆に 怖いよね...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿