2022年9月12日月曜日
失敗した
Kindleで
麻布競馬場の
本
買ったけど、
つまんなかった。
最初の
話は、
ウェブでアップ
されてるやつだったから
飛ばしたけど、
2話目は、
最初の2、3ページで
もう
なんかツマンナイ。
中高と女子学院で、
塾でオトコ作るのはダサい、
そもそも、モテることに価値を置くことがダサい、
という校風で育ったとか言いながら、
東大落ちて
慶応入ったら
さっそく
オトコつくってるし、
ヤッてるし。
しかも、
明らかに手慣れてる。
そこでもう
なんか
リアリティーを感じられなくなった。
40でどーてーの俺からすれば、
なんか、
大学生になったら
ヤルのが当たり前っていう
空気感が
もうキモい。
それがそもそも
固定観念としか思えない。
そういう、
もろもろの固定観念に囚われてるくせに、
その固定観念から抜け出そうとして、
抜け出せないことに
半ば
絶望してるっていうのが、
ショボい。
口ほどにもねえ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
レポートネタ (再掲)
近代化・文明化の過程で社会的に周辺化された人々の意識は、社会秩序からの抑圧により、深層意識に抑圧された負のエネルギーを蓄積する。このエネルギーは、社会の矛盾や不正義に対して、時には世界を根底から覆しかねないほどの潜在的な力を秘めている。 社会的に周辺化された人々とは、具体的には、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
この間読んだ、金間さんの本の内容と合わせて考えると、イマドキの若者、あるいは俺と同世代のヤツって、こんなこと考えながら生きてんの?と思うわ。
返信削除だんだんムカついてくる。