2022年7月19日火曜日

素人考え

日銀が採っているイールドカーブコントロール政策は、金利を長いスパンに渡ってフラットに抑え込もうという政策だと考えられるが、遠い先の未来の金利までコントロールしようなどというのは、本質的におこがましい考え方と言えないだろうか。 日銀が、今後も長い間金利が低いままですよ、と企業に期待を持たせるという効果があるならば、有益な政策かもしれないが、そうは言ってもいつ金利が上がるか?と疑心暗鬼に陥らせるようになってしまったとしたら、有益どころか、危険で有害な政策ではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「違法」とは何か? メモ書き (再掲)

質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか?   K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...