2022年7月9日土曜日

スマホ

新しい通信機器手に入れて思ったけど、 これはコミュニケーションのあり方を変えるんじゃないかな? あんまり熟考してメッセージ送る暇がない。 こっちが黙っていると、 相手がどんどんメッセージを送ってきてしまうで、 自然と、 こちらも早いテンポでメッセージを送信しなければならなくなる。 ネットで 過激な発言や誹謗中傷が氾濫するのも、無理からぬことで、 特に若い人からすれば、 自分が投稿する内容を、時間をかけて吟味、精査したりする というコミュニケーションのあり方にそもそも 慣れていないんじゃないか。 大人もそうで、 早いテンポのコミュニケーションに さらされると、 なんか時代は新しくなった、と感じるし、 変な高揚感を覚えるけど、 行き着く先はどこなのか? 結局プラットフォーマーに情報を利用されているだけなのではないか? ベンヤミンが「倫理的摩滅」と 嘆いたように、 徒に、 過去にしがみつくのは違うと思うが、 技術が進歩した先の社会において、 どのような公共的理性が有り得るのか? を考えるのは、 決して意味のないことではないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日々反省

ここ数日、 ちゃんと 心を落ち着けて 勉強らしい 勉強を 出来ていない。 やはり、プライドが 邪魔しているのかも 知れない。 プライドがないと いつも ヘコヘコしていて 疲れてしまうものだが、 変な プライドで凝り固まっても、 やはり 物事が 見...